報告0505明治維新

 

明治維新の正体Part2

 

連休後半の5月5日午後1時半から、大阪市中央区で「戦争あかん!ロックアクション」が主催し、「明治維新の正体Part2 150年キャンペーンのうそ 江戸末期に既にあった現憲法につながる立憲思想」と題し、拓殖大学教授の関良基さんを迎えて講演会を行い、150人近くの人が耳を傾けた。
 

司会から、幕末の新体制樹立、憲法制定運動に対する薩摩藩等の暗殺・テロによる破壊による明治政府の成立について、昨年8月に続き、Part2を開催するに至ったと紹介があった。

 

 

関さんは、幕末の1860年代に立憲思想が出てきており、土佐藩の1867年の大政奉還建白書では普通選挙の提案がされおり、坂本龍馬の船中八策は存在せず、藩主らが先行しており、その後、竜馬の「新政府綱領八策」が出てきたと史実を明らかにした。
 日本史の大家は大政奉還が不十分で、戊辰戦争を招き、明治政府が成立、封建制から近代国家に移行したと説明していることに、まったく史実に反し、暴力を正当化していると指摘し、あえて暴力で制圧し、反政府運動を抑圧したと明確にした。
 明治政府は、暴力により、天皇を利用・神格化し、誤った近代化を推し進めたこと、明治期の自由民権運動を枠内に収めさせてきたと説明した。
 信州上田藩の赤松小三郎らは新しい世界に触れ、人類普遍の憲法制定、普通選挙、行政(朝廷)に対する国会の優越等を提起し、義務教育、法の下の平等、個人・個性を尊重、軽軍備、地域防衛の民兵構想し、「薩土盟約」を進めてきたが、イギリスのアーネスト。サトウは自国の利益を優先し、薩長に軍事行動を起こすよう唆したのが戦争につながったと分析した。
 その結果、薩長土肥の藩閥政治、有司専制体制が生まれ、腐敗した政治が蔓延し、戦争による拡張主義が跋扈していくことにつながっていくことを明かにした。
 そのため、幕末にまともな主張をしていた多くの人が、明治政府のもと、次々に転向し、主張を貫く人たちは暗殺され、暴力による支配で近代化の方向が決められていくが、天皇神格化、祭政一致による明治維新が正当化された。その後の憲法制定も王権神授説による天皇大権の大日本帝国憲法となり、日本の伝統とは程遠い政治体制が築かれたし、安倍総理も明治以降を日本の伝統と錯覚していると明確にした。
 

講演終了後、多くの質問と議論がなされ、天皇と国家神道は無縁のものだったが、明治維新からのキャンペーンで作り上げられたもので、日本会議は保守ではなく、国家主義者に過ぎないし、天皇が先頭に立った時は、ろくでもないことを歴史が証明していることが明確になった。
 最後に、共同代表の服部良一(社民党大阪府連合代表)が、私たちの常識が明治以降に作られ、伝統と言っても150年間のもので、国家神道とは違い、神社は加害者も被害者も祀ってきたのに、それすら捻じ曲げられてきたと批判し、幕末の立憲思想を学ぶことができたことをともに喜び、運動に活かしていきたとあいさつした。