私たちには社会を変える力がある。
ガマンも、ひとりで頑張り続けることも、やめにしよう。
あなたの「弱音」こそが政治の課題、そして社会を変える力。
社会民主党 大阪府連合
社民党大阪府連合Twitter https://twitter.com/OsakaSDP
社民党大阪府連合代表 ながさき由美子
ながさき由美子公式Twitter https://twitter.com/nagasaki_sdp
社民党副党首 大椿ゆうこ
大椿ゆうこオフィシャルサイト https://ohtsubaki.jp/
大椿ゆうこTwitter https://twitter.com/ohtsubakiyuko
大椿ゆうこの参議院議員繰り上げ当選の可能性と
大阪府議会議員選挙の対応について
2019年の参議院選挙比例代表に社民党公認で当選し、その後、社民党を離党して立憲民主党に入党された吉田ただとも参議院議員が、参議院大分選挙区補欠選挙(4/6告示)に出馬することが3月20日に明らかになりました。それにともない、大椿ゆうこが繰り上げ当選となる可能性が高くなりました
大椿ゆうこは今春、茨木選挙区から大阪府議会に挑戦する予定で準備をして参りました。しかしながらこの事態を受け、挑戦を取り下げることとなりました。大椿ゆうこを応援し、共に活動してきた茨木市民のみなさまを、府議選直前のこの時期に混乱させる事態になりましたことを、心よりお詫び申し上げます。
せっかく、茨木市民のみなさんと作り上げてきた動きを、ここで停滞・後退させるようなことは決してしたくはありません。府議選に関しては、ながさき由美子(社民党大阪府連代表)が挑戦を決意しました。3月21日、ながさき由美子は、「茨木から未来をつくる会」のみなさんと政策協定を交わし、府議選に挑戦することを確認しました。維新政治が席巻する中、議員定数削減により、野党の議席がゼロになるのではないかと言われている厳しい選挙です。たたかう以外の選択肢はありません。明確に「大阪にカジノはいらん!カジノは中止」と訴える候補者が、茨木選挙区には必要です。告示まで時間は非常に限られていますが、どうかみなさん、このピンチを大きな希望に変えるため、私たちに力を貸してください。何卒、よろしくお願い申し上げます。
2023年3月22日
社民党大阪府連合代表 ながさき由美子
社民党大阪府連合副代表 大椿ゆうこ
市民が政治を変える希望の春を迎えよう!
大椿ゆうこの街頭での市民によるスタンディングや朝夕のビラ配りに多くの方が駆け付けてくださり、いつも勇気を頂いている。
茨木で市民の皆さんと大椿ゆうこの政策協議が、重ねられ、ポスターやビラが製作された。もうこのままの大阪府ではあかん!人の命や尊厳をここまで、切り捨て、強い者の声だけで動く府政はいらない!その思いにこたえて事務所に、ビラ配りをしたいから取りにいく、知り合いにポスターを届けて欲しい、はがきを送って欲しい、市民の応援が広がっていく手ごたえを感じている。
安倍政治から始まった森友加計問題、文書改ざんどれほど追求しても、権力に忖度して司法も動かず、権力さえあればどれほど不法をしても許される事が政治不信と諦めを生んできた。
この諦めを変えるのが、市民が動き勝利する自治体選挙である!大阪府知事、大阪市長、茨木府議選挙そして高槻の川口洋一市議の勝利、そして推薦をした議員の全員当選を勝ち取ろう!希望の春を迎えるために残りの日時を全力で闘い頑張ろう!
2023年3月 社民党大阪府連合 代表 長崎由美子
大椿ゆうことともにつくる大阪の未来
2/4キックオフの集いを開催
春の統一地方選挙を目前にして、茨木から未来をつくる会・準備会が「大椿ゆうことともにつくる大阪の未来2/4キックオフの集い」を2月4日午後1時から、茨木市の市立福祉文化会館で開催し、予想を上回る170人以上が結集した。
集会では、大阪府議会議員茨木選挙区に立候補予定の大椿ゆうこ社民党副党首と集会参加者で政策確認書を交わし、つくる会を正式に発足させ、政策と力強い支援を訴えた。最後に、全員で「つばきとともに大阪の未来をつくろう!」と唱和しエールを送った。
おおさか総がかり行動
KANSAI集会に大椿副党首参加
途方もない軍拡、アメリカの軍事戦略に沿った攻撃態勢を整備する安保3文書改定に対し、2月12日午後2時から、大阪市北区の中之島公会堂でおおさか総がかり行動実行委員会は「かがやけ憲法!おおさか総がかり行動2.12KANSAI集会」を開催し、500人を超える人が結集した。
集会では、立憲民主党、日本共産党、れいわ新撰組があいさつを行い、社民党は大椿ゆうこ副党首が立った。
2月10日に関西国際空港で、戦争時の避難訓練が行われ、戦争準備が都道府県レベルで進んでおり、これで住民が安心するはずがないと指摘、吉村さんは市長時代にサンフランシスコ市との友好都市関係を一方的に破棄し、自治体外交を破壊していると批判した。日本に軍事費に無駄金を使う余裕はなく、ロスジェネ世代がもうすぐ高齢世代に入れば、社会保障は破綻しかねないので直ちに準備すべきだと訴えた。
参加者全員で統一した意思を示すため、「9条改憲NO」と書かれたポテッカーアピールが行われた。
今こそ政治は未来への希望を作るべき!
岸田首相は、被爆地広島出身であり、自民党の中でもハト派として軍拡路線を否定してきた宏池会所属であることをかなぐり捨てた。専守防衛から敵基地攻撃を認める先制攻撃を自公で合意し、防衛費をGNP1%から2%11兆円に倍増していく事を打ち出した。
憲法を守る政党が国会で少数になる事は、民主主義の多様な論議を封じ、権力の暴走を許すことだと痛感する。
参議院選挙で社民党が政党要件を確保し生き残る事ができたのは、この憲法がこのままでは危ういと、社民党に平和への願いを込めて応援してくだった方々の力でもある。
ロシアのウクライナ侵攻や、危機感をあおる中国、朝鮮への脅威論に、今こそ武力で平和は作れず、外交による対話解決しかないことを訴えよう。
政治の役割は希望を作る事である。戦争で人を殺さず、殺されない。お腹いっぱい食べられる。明日暮らせる仕事がある。戦争を防ぐのは、命と人権が守られる社会である。明日に希望が持てる社会で、命を捨てる戦争はできない。
日本が再び戦争への道を歩まないためにどのように世論に訴え社民党は何をすべきか
「政治は希望を組織化するものだ!」この土井たか子さんの残した言葉をかみしめている。
2022年12月 社民党大阪府連合 代表 長崎由美子
ヘイトクライムとは何か?
~インターネットから広がる差別犯罪~
講演&ワークショップを開催
11月19日(土)、茨木市のローズWAMにて、『ヘイトクライムとは何か?』~インターネットから広がる差別犯罪~と題する講演&ワークショップを開催し、70人を超える方々にご参加頂きました。
冒頭、大椿ゆうこは「コリア国際学園への放火事件は、明らかなヘイトクライム(人種、民族、 宗教、性的指向 など、特定の属性を持つ個人や集団に対する偏見や憎悪が元で引き起こされる、嫌がらせ、脅迫、暴行等の犯罪行為)二度とこの地域でヘイトクライムを起こさないために、地域の人たちと一緒に考えたい」と語りました。
講師である丹羽雅雄弁護士は、ヘイトクラムの構造を説明し、ヘイトクラムに対する日本と世界の動きについて、法律家の立場から熱のこもった説明をして頂きました。
コリアNGOセンターの郭辰雄さんからは、ウトロ放火事件についてとりあげ、ヘイトクライムをなくすための具体的な方法について提案して頂きました。ここに紹介しておきます。
➀ヘイトスピーチ、ヘイトクライムと「闘う」毅然とした姿勢
➁実効性あるヘイトを規制、禁止するための法制度の整備
③インターネット、政治活動などでのヘイトを許さない仕組みと世論
④学校教育、社会教育、社会啓発での人権教育の重要性
⑤人種差別禁止法、外国人人権基本法の制定
⑥外国人当事者が参画できる制度の整備(地方参政権など)
政治に携わる1人として、今の排外主義の流れに、政治家の言動が大きく加担していることを実感しています。差別に毅然と反対する政治家を、地域の中からいかに増やしていくかが大きな課題です。
社民党大阪府連合副代表 大椿ゆうこ
社民党のボトムアップに必要なものは何か
参議院選挙が終わり政党要件を確保できたが、今後の再生はまだまだ道半ばである。
11月5・6日と和歌山で近畿ブロック社民党研修会が開催された。そこで服部良一幹事長と、長野県より石合佑太県連合幹事長から社民党の、選挙総括と今後の展望、長野での具体的な組織作りなどが紹介された。
各県での取り組み報告では、党員が少なくなる中で、サポーターの方々に働きかけ、地道な活動の成果であることがよくわかる。
自主的に動ける党員のボトムアップが何より必要であると言われた。
今こそぶれずに社民党として平和が大事であり、戦争こそ非現実であることを、伝えたいし、そのために学習したいとの意見に勇気づけられた。
近畿は全国でも社民党にとって厳しい地域であり、維新の会が勢力を伸ばす地域でもある。しかしこの近畿で社民党が大きくなることは、まさに新自由主義がはびこり命が使い捨てにされる流れにストップをかけることになる。
社民党の他党との違いに経済政策の基本が労働にあること、働くことが人間らしく生きる基本となることが柱だと言われたことにうなずいた。
大椿ゆうこ副党首が「労働者の使い捨てを許さない」を一貫してスローガンにしてきたが、雇用が正規雇用から非正規へ、そしてさらに自己責任の請負雇用になろうとする今、労働を社民党の政策として訴えたい。
社民党の良さは様々な人が多様な意見を出し合い認め合う事にあるとこの研修でも改めて感じた。来春の統一自治体選挙で一人でも多くの自治体議員を誕生させるためには、地域に根差した具体的な行動の積み重ね、サポーターが参加できるネットワーク作り、社民党への期待を受け止めた政策つくりを柱にしながら皆さんとともに頑張っていきたい。
2022年11月10日 社民党大阪府連合代表 長崎由美子
11/19講演会「ヘイトクライムとは何か」
「大椿ゆうこといっしょに考えよう」シリーズとして、2ヶ月に1回程度のペースで講演会や映画上映などを開催し、地域のみなさんとともに学び、語らう場を企画していきます。
第1回目は、『ヘイトクライム』とは何か?〜インターネットから広がる差別犯罪〜と題して講演会を行います。
今年4月、茨木市にあるインターナショナルスクール「コリア国際学園」で放火事件が起きました。犯人は他にも、立憲民主党の辻元清美参議院議員の事務所や、大阪市淀川区の創価学会・淀川文化会館の敷地に窓ガラスを割って侵入していました。現在裁判が行われていますが、犯人はインターネット上の誤った情報を信じ込み、とりわけ在日コリアンへの差別感情を増幅させてきたことが見えてきました。
茨木市で起きたこの事件を通して「ヘイトクライム」について学び、差別のない社会を作るために、この地域から考えていきたいと思います。
日時:2022年11月19日(土)
15:45開場 16:00開会
場所:ローズWAM501・502
阪急茨木市駅西500m/JR茨木駅東へ800m
資料代:500円
連絡先:大椿ゆうこ事務所
TEL:072-648-7846
かがやけ憲法!平和といのちと人権と
11.3おおさか総がかり集会
晴れ渡った11月3日午後2時から、大阪市北区の扇町公園でおおさか総がかり行動実行委員会は「かがやけ憲法!平和といのちと人権と11.3おおさか総がかり集会」を開催し、3,000人を超える人が結集した。
最初に、大阪憲法会議の丹羽徹さんが開会のあいさつを行ったあと、ゲストの岡野八代同志社大学大学院教授が憲法公布の日である文化の日の意義を取り上げ、憲法は権力者を縛るものであると強調した。
国民は国のためにいるのでなく、国は国民のための道具と明確に定義し、日本が軍備増強しても広い国土はなく、軍備増強で戦争遂行ができない国と指摘した。国会に生活文化を持ち込んでいこうと訴えた。
岡野さんと若者2人が入り、「憲法って何だろう」と題したトークセッションが行われ、憲法の役割や身近にあるものを浮かび上がらせた。川口真由美さんとおもちゃ楽団のライブを挟み、沖縄から高良鉄美参議院議員からのメッセージを受け、立憲野党アピールに移った。
立憲民主党、日本共産党、れいわ新撰組があいさつを行い、社民党は大椿ゆうこ副党首が立った。非正規で首を切られた時、組合活動で憲法28条を知り、憲法の価値が分かったが、国会にいる人の理解に疑問を呈した。私たちの要求はシンプルでまともな生活を守ることと明言した。
参加者全員で統一した意思を示すため、ポテッカーアピールを行い、集会最後は戦争させない1000人委員会・大阪の米田彰男さんがとりまとめも含めて閉会の挨拶を行った。
集会終了後、中崎町コースと西梅田コースに分かれて、かがやけ憲法を訴えるパレードを行った。日差しが強いなか、音楽ありで、賑やかに休日で出てきた人にアピールした。
RAINBOW FESTA!2022
10月8~9日に大阪市北区の扇町公園で、異性愛/LGBT/性の多様性/ステージやブース、パレードによる関西最大級のイベントとして、RAINBOW FESTA!2022が同実行員会(後援:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県等)により開催され、約1万人が集まった。
扇町公園では、2日間、数多くのブースが設けられ、特設ステージでの催し物あり、フードコートありでLGBTQの交流と理解を深めるイベントの開催となった。
社民党は大椿ゆうこ副党首が先頭に立ち、政党でLGBTQを正面に掲げる幟を掲げるところは少ないのか、イベント会場で数多くの方に声をかけていただいた。
9日は午後1時からのパレードに参加した。8日の天候の良さとは違い9日はあいにくの雨になったものの、明るく賑やかなパレードが繰り広げられた。
大椿副党首らは、扇町公園を出発、天神橋筋六丁目から梅田に向かってパレードを行い、多くの人が手を振るなかで、扇町公園に戻り、パレードに参加した皆さんを迎え、エールを送った。
安倍元首相国葬反対から見えた民意の力!
9月27日に市民の6割を越える反対があるにもかかわらず、安倍元首相の国葬が強行された。
社民党は国葬に当初からきっぱりと反対をしてきた。「国葬令は廃止されており法的根拠がないこと。」「思想、良心の自由を侵害する恐れがある。」大椿ゆうこ副党首が明言したように国葬は人の死に序列をつけ、全ての人は生まれながらに平等である事を奪う事である。安倍元首相だけでなく全ての国葬に反対である。
また国葬により安倍政治がもたらした政治の私物化(森友、加計、桜を見る会)、戦争法を強行採決してきた批判を覆い隠し、安倍元首相を美化する事も許すことはできない。
国会前の反対集会には15,000人の人々が参加し、大阪でも、26日は1,000人、27日には400人で反対集会とデモが開催された。
国葬は強行されてしまったが、この市民が全国であげた、国葬反対の声が、弔意の強要をさせず、賛美一色のマスコミ報道に歯止めをかけた。
民主主義は自分たちが作ると動いた市民とともに、社民党も、統一教会と自民党とのつながりとりわけ安倍元首相との関係を追求し人権ジェンダー政策をゆがめてきた実態を明らかにしていく。
2022年10月1日 社民党大阪府連合代表 長崎由美子
北信越・近畿・九州で街宣
福島党首と大椿副党首訴え
9月23日からの三連休、社民党全国連合は、福島みずほ党首と大椿ゆうこ副党首が北陸信越(石川県金沢市)、九州(福岡市・熊本市)、近畿(神戸市・大阪市)の3ブロックに駆けつけ、現地の党府県連とともに「国葬反対! 全国街宣行動」を展開した。
60%を超える「国葬」反対の世論を背景に、社民党として最後の最後まで憲法違反・民主主義を無視した「国葬」に反対するとともに、安倍元首相が行なってきた数々の違憲立法、差別と分断、貧困と格差の拡大を通して国民生活をボロボロにしてきたこと、しかもそれが旧統一教会とズブズブの関係の中で進行してきたことを明らかにした。
そして、岸田政権を退陣させ、自民党政治に終止符を打ち、国民のための政治を一日も早く取り戻すために、県民・市民とともに社民党として闘う決意をアピールした。
各地では多くの市民が立ち止まり、若い人や高校生も最後まで党首・副党首の街宣に耳を傾けるなど、これまでにない市民の怒りが結集した。
入管法改悪反対
9.4全国一斉行動in大阪
TRY~外国人労働者・難民と共に歩む会~は、9月4日午後2時から大阪市北区の中之島公園で、入管法改悪反対、ウィシュマさんのビデオ映像の全面開示を求める「9.4全国一斉行動in大阪」を開催し、暑い日が続くなかで130人以上が参加した。
これは入管サイドが帰国できない外国人を無理に帰国させやすいように入管法を改悪しようとしており、臨時国会に提出させない。ウィシュマさんがまともに治療を受けさせないままで、死に至らせた事件で差別、人権侵害を明らかにするために一部しか開示していないビデオ映像をすべて開示せよという要求を掲げた行動で、「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」が提起した一環として大阪で実施したもの。
社民党から大椿ゆうこ副党首が立ち、カタルーニャ人と結婚していることから、手続きが多く、外国人を犯罪者予備軍として扱う制度の問題を具体的に取り上げた。社民党としてこの入管法改悪反対、ウィシュマさんのビデオ映像をすべて開示せよと掲げた闘いを進めており、継続して取り組むと表明した。
希望をつなぐためにできることをしよう
社民党が全国で得票を伸ばし,政党要件を確保できたのは、長年社民党を 献身的に支えてきた党員の頑張りと、新たな支援者の広がりだった。
若者とりわけ女性たちで今回社民党への支持の広がりにはSNSが大きな働きをした。福島みずほ党首や大椿ゆうこ副党首の街頭演説が拡散され、福島みずほか国会には必要のハッシュタグは1万を越えトレンド入りした。この新たな支持層と今後もつながるためにネット対策は社民党として重点的に取り組むべきである。
そして社民党がこれから何を目指していくのか、だれに寄り添う政党なのかをはっきりさせながら闘わなければならない。
格差と貧困が全国でますます広がっている姿が浮き彫りになった。
コロナで職を失い一日一食でしのぐ母子家庭、ひと月過ごす貯えもなく常に薄氷の上を歩く暮らし、そして非正規雇用で使い捨てにされても、自己責任として諦めを刷り込まれている。
政治に関心を持つことも奪われる人々にどう訴えていくのか。
手をつなぐ事で社会は変えられると社民党が地域でこの格差と貧困への受け皿としての相談活動にどのようにとり組むのか問われている。そしてその地域での闘いは、来年の統一自治体選挙やその他の自治体選挙で、どれだけ自治体議員を当選させることができるかである。
社民党と立憲野党、新社会党、緑の党と政策協議と協力を進めながら、未来への希望をつなぐ闘いをしていきたいと思う。
2022年9月1日 社民党大阪府連合代表 長崎由美子
国葬反対全国一斉行動日in茨木
8月27日11時から阪急茨木市駅東口で開催された、国葬反対の集会に大椿ゆうこ副党首が参加しました。
当日は服部良一社民党幹事長も参加し、アピール。たくさんの方々が集まり、スタンディングとリーレトークが行われました。1ヶ月後に国葬を控え、連日明らかになる自民党と統一教会とのズブズブな関係。国葬反対の声が全国各地で大きくなっています。
カジノ反対
国に「認可するな」署名活動と街頭宣伝
カジノは住民投票で住民の声を聞けという署名は20万筆を超え、直接請求が成立したにもかかわらず、大阪府の吉村知事は住民投票不要の意見をつけ、大阪府議会で否決されたことにより、次のステージに入っている。
これから国に対して「認可するな」の個人署名と団体署名の集中による政府への要請行動を展開し、来年の統一地方選で大阪府知事、大阪市長、議会構成も大幅に逆転させる闘いが重要となっている。
8月20日午後4時30分から、大阪市北区の大阪メトロ南森町駅周辺で、どないする大阪の未来ネットの呼びかけでカジノに反対、国に「認可するな」の署名活動と街頭宣伝を社民党から長崎由美子府連合代表らが参加し、商店街を行きかう人らに訴えかけた。
松井大阪市長らがカジノに税金を使わないと言いながら、会場の夢洲が廃棄物最終処分場であることから、土壌汚染対策費に790億円を投入する等、次々と公金を投入することを取り上げ、多くの面で危険な事業実態を明らかにした。
夢洲は、ビルを建設するには不適当な埋立地で、その特性に合わせて国際戦略港のコンテナ基地として利用されていることを無視し、無駄な投資になりかねないにもかかわらず、多額の費用が使われる問題を訴え、コロナ対策等の住民向けに税金が使わず、財政調整基金で貯め込むことばかりされていると訴えた。
住民投票を求める署名活動の威力は大きく、国が認可すべきかの判断材料となるが、今後の継続した取り組みが大きく左右される。
大阪府内各地でさらに、署名活動等が広がることが重要となる。
有田芳生氏講演
「統一教会と政治」
8月19日午後6時半から、大椿ゆうこを推す会が緊急企画として「統一教会と政治」と題する講演会を、大阪市北区のPLP会館で開催し、150人を超える人が参加した。
最初に、大椿ゆうこ社民党副党首があいさつに立ち、講演会開催の経過を行った。第一部の講演は長年、統一教会の問題を追及しているジャーナリストで前参議院議員の有田芳生さん。
「統一教会とは何か―安倍晋三元総理暗殺事件の背景―」と、統一教会の歴史的な経過から金と政治にまつわる問題を取り上げた。
霊感商法が断罪されたあと、空白の30年がある。
国会議員だけでなく、地方議員まで広がっている。全国的な問題であり、地方での取り組みは重要である。第二部に入り、大椿ゆうこ副党首と対談形式で質疑に入った。非常に多くの質問が出てきて、活発な状況となった。
第26回参議院選挙
大椿ゆうこを応援してくれたみなさんへ
7月10日に行われた第26回参議院選挙の結果が出ました。
社民党は1議席を獲得し、福島みずほ党首が再選を果たしました。
比例代表の得票数は1,258,621票で、得票率は2.4%で、政党要件を確保することも出来ました。大椿ゆうこの投票数は10,390票で、今回も当選はかないませんでしたが、福島みずほ党首の再選、ならびに政党要件の確保というこのふたつの至上命題を果たすことができました。
立憲民主党との合流問題で党員も減り、これまで長年に渡って支持して頂いた組織も離れ、本当に厳しい中での選挙でした。
しかし、この危機的状況に「社民党をなくしてはいけない」と声を上げ、社民党への投票を呼びかけ、社民党に投票してくださった方々が、この結果を導いてくれたのです。心から感謝申し上げます。
大椿ゆうこを応援してくださったみなさまには、またも残念な思いをさせてしまい、大変申し訳ありません。たった3年の間に、国政選挙に3度挑戦して3度落選。勝つことの厳しさを体中で実感しています。
しかしながら、今回の選挙も多くの方々に支えられた選挙でした。「私らな、大椿さんを当選させるために本気でやってんねん」と、大量のポスティングやポスター貼り、公選ハガキや電話かけ、宣伝カーの運行や駅頭でのビラ配りなど、数え上げればキリがないほど様々なことを、多くの人たちに担っていただきました。
遠方からもお問い合わせを頂き、ポスティングや公選ハガキを引き受けてくださった方々もいます。昨年の衆議院選挙に立候補を決めた2020年4月から2年以上、大椿ゆうこと共にぶっ通しで活動を支えてくださったボランティアさん、党員さん、友人、家族に心から感謝します。
選挙は、候補者1人では出来ないチーム戦です。みなさんがいなければ、今回の選挙もやり通すことはできませんでした。本当にありがとうございました。
選挙には、候補者冥利に尽きる様々な感動があります。新宿で行われた出発式の時の演説を動画で見た人たちから、「心が震えた」という感想を多く頂きました。その中には、同世代、就職氷河期時代を生きてきた方々もいました。「これは政治の失策なんだ」という私の訴えを聞き、自己責任という呪いから少しでも解放される人たちがいたのなら嬉しい限りです。
街宣を聞きに来てくれた若い女性は、「同性婚を実現してほしい」と伝えてくれました。その後、毎回のように街宣を聞きに来てくれ、最後にはボランティアとして関わってくれるようになりました。
駅前で偶然出会った19歳の男性は、今回初めて選挙に行くと話してくれました。「社民党は必要だと思います。自民党に対する明確な対立軸として、社民党は存在し続けてほしいです」と言われた時には驚きました。19歳の若者が、社民党の価値をそのように見出してくれていることに希望を感じました。
選挙期間中、故郷である岡山に立ち寄りました。久々に会った88歳の父は、涙を流し、声を詰まらせ、「憲法には永久に放棄する言うて書いとるんじゃけぇよぉ。永久で、永久じゃけぇよぉ」と私に言うのです。
憲法9条には、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と書いてあるのに、なぜ政治家は守らないのかと悲しみを滲ませていました。そして、「戦争は、両方にとって、何も得をすることはねんじゃけぇよぉ」と言い、また言葉を詰まらせました。
私の実家は岡山市内から50キロも離れていますが、岡山空襲が起きた時、空が一面真っ赤になっていたそうです。父は、少年時代にその景色を目にした戦争体験者です。あまり口にすることはありませんでしたが、父もまた平和を心から望んで生きて来たひとりだったことがわかりました。
こういった出会いや出来事のひとつひとつが、私が人前で語る言葉に力を与えてくれました。
今回の選挙で、参議院でも改憲勢力が3分の2を超え、自民、公明、維新、国民などの改憲派は、白紙委任状を得たかの様に、改憲に向け動きを加速させるでしょう。
社民党にとって、人々にとっても正念場です。社民党は憲法を活かし、戦争は絶対にさせない、その姿勢を貫きます。
今後の活動については、党と、そしてみなさんと議論をしながら、方向性を定めていきたいと考えております。今後とも大椿ゆうこの活動にご注目ください。
改めて、みなさんのご支援に感謝致します。
暑い時期が続きます。みなさん、ご自愛ください。
2022年7月11日 社民党副党首 大椿ゆう子
社民党議席確保する!希望をつないだ闘いに感謝します!
社民党の存亡をかけた参議院選挙は、2議席確保はできなかったが、福島瑞穂党首の議席と、政党要件である比例票2%以上を確保することができた。
立憲民主との合流分裂により、19年よりさらに厳しい闘いでマスコミでは社民党消滅がささやかれていた。
この厳しい選挙で存続できた勝因は、まさに総がかりでの勝利である。
比例区で8人の候補者と選挙区で4人を擁立した。
大阪の代表だった服部良一さんは東京選挙区で立候補し、東京選挙区比例票は2.89%に伸びた。
比例区候補者は社民党らしいバラエティに富んだメンバーだった。
沖縄からは宮城一郎さん。
87歳の山口わか子さんは戦争を二度とさせない。
秋葉忠利さんは、反核平和の象徴として。
岡崎さい子さんは、女性シングルで生きれる社会を訴え新社会党から。
久保孝喜さんは東北から脱原発を掲げた。
村田しゅんいちさんは、30歳最年少候補として差別のない多様性社会を訴えた。
そして大椿ゆうこ副党首は労働者の使い捨てを許さない、絶対戦争をさせないために社民党を残して欲しいと東奔西走して訴えた。
もちろん福島党首は先頭に立ち鬼気迫る迫力で、なぜ社民党が必要かを訴え続けた。
存亡の危機に大阪でも社民党員とサポーターの皆さんが、必死に活動した。
大椿ゆうこ候補の街頭演説は多くのファンを生み、社民党支持の大きな広がりを作った。
実際選挙期間中、これほど、ツイッターやインスタグラムを見て、大椿さん、社民党の応援をしたいとボランティアが来られたことはない。大椿さんの労働者を使い捨てにするなの言葉に「自己責任という呪いの言葉から解放された」と涙ぐみながら語る人がいた。
雨の日に社民党を訪れ社民党が無くなると思うと居ても立ってもいられず何かお手伝いしたい、そして入党したいと来てくださった方がいた。どれほど勇気付けられたかわからない。
社民党は小さくなったが社会党以来の絶対戦争はあかんと願う人の支持と、新しく社民党を支援してくださる人たちの支援で勝ち取れた一議席です。
しかし2議席が勝ち取れず大椿ゆうこを国会に送ることができず悔しい思いをしました。
自民、公明、維新、国民で3分の2の議席を占め、立憲、共産は議席を減らしました。
来年の統一自治体選挙で社民党公認、推薦候補の勝利をすることが何より重要となります。
新しく社民党支援に参加された新しい仲間とネットワークを作りながら、自治体選挙そして憲法改悪の国民投票への闘いを進めていきましょう。
2022年8月 社民党大阪府連合 代表 長崎由美子
憲法を変えるのではなく「憲法を活かす」
全国を駆け回る大椿ゆうこ副党首
みなさん、衆議院選挙後、急に改憲の声が大きくなってきていると思いませんか。改憲の賛否を問う国民投票を今年の参議院選挙と同日に行うべきだという政党まで出てきました。
まるで戦争が起きることが前提で、防衛費を6兆円まで跳ね上げ、沖縄県民の民意を無視して辺野古新基地建設を進め、南西諸島を軍事拠点化しようとしています。
こんな時だからこそ「戦争はさせない」、「憲法9条を変えるのではなく活かす政治を」と訴え続けている社民党の存在が必要です。
大椿ゆうこ副党首は、クビを切られた元非正規労働者として、コロナ禍でより深刻になった格差・貧困の問題について集中的に訴ています。
今や働く人の約4割が「非正規労働者」。この4割が声をあげれば社会は絶対に変えられる。
その可能性と希望を伝え全国を回ります。あなたのまちに大椿ゆうこを呼んでください。
社民党大阪府連合
カジノ誘致反対声明
3月29日大阪市議会本会議にて、大阪市此花区にある人工島・夢洲にカジノ・IR(統合型リゾート)を誘致するための「区域整備計画」関連議案が、維新・公明などの賛成多数で可決されました。大阪府議会では、すでに3月24日に、維新・自民・公明などの賛成多数で可決済。今後大阪府市は、4月28日の期限までに整備計画認定を国に申請する予定です。 国が認可してしまえば、大阪にカジノが作られてしまいます。社民党大阪府連合は以下の問題点をもってカジノ誘致に反対します。
1) ふくれあがる一方の公費負担
万博・カジノのための「夢洲造成費用」は、2021年度以降で2,482億円を予定。(大阪市年間税収約7,500億円の約1/3・大阪市民の負担9万円/人))松井市長は、「土地所有者の大阪市の責任として、土地関連費用も市が負担する」と発表し、「土地関連費用」として計1,578億円を追加で大阪市が負担することに変更。MGMリゾートらに足下を見られ、公費負担増の歯止めがかからずこれまでは業者負担だったものが、税金で負担することになりました。「公費は使わない」という松井市長の発言はウソであり、コロナで疲弊している市民救済にこそ税金は使うべきです。
2)取らぬ狸の皮算用
根拠がない収支予測 大阪府・市は、カジノによる経済波及効果は1兆1,400億円、納付金等の年間収入見込み額は1,060億円、年間来場者数は約2000万人を見込んでいます。コロナ禍でインバウンド消費の回復が見通せない中、来場者の対象は日本人を想定。しかし、この収支予測に根拠は示されていません。
3) 夢洲は災害に弱い軟弱地盤
夢洲は最終処分地として、有害物質を含む土砂等で埋め立てられた人工島。豆腐状の軟弱地盤で、高層建築を行うには、50メートルの杭を何百本も打たなければいけません。災害が起きれば、地盤沈下、液状化、高波、津波の心配があります。このような場所にカジノを作っても、来場者の安全性を守ることができません。また夢洲はコンテナ基地として、国際戦略港として重要な拠点として整備され、廃棄物処理地を活用するに適当にもかかわらず、ないがしろにされています。
4) 地方自治体として、民意を聞く姿勢に欠けており、選挙結果だけ、議会だけでは民主主義 をまっとうできません。
5) ギャンブル依存症増加
カジノを作るにあたり、「大阪IR関連追加経費」として、大阪府市は年間55億円の予算を見込んでいます。その内、ギャンブル依存症対策には14億円。ギャンブル依存症によって、生活が破綻し、家族が崩壊した人々がいます。自治体が税金を使って、ギャンブル依存症患者を増やすような賭博場を作る必要はありません。
府連合は市民団体等と連携して取り組んできたが、住民投票の実現等引き続き取り組みを強め「大阪府市は申請を行うな」「国は認可するな」の声を大きくしていきましょう。社民党は、大阪府市が進めるカジノ誘致には反対です。
2022年3月31日 社民党大阪府連合
手をつなぎ合うことで未来を拓こう
ぶれずに平和と人権を訴える党であること、若者、女性の声に寄り添い、ゆるやかなネットワークをつなぐ党である事、もっと次世代が担う組織である事、様々な声を聞きながら社民党の新生を進めて行きます。
分断と政治への諦めと不信が、渦巻くなか、今回大阪で野党共闘や、市民連合の皆さんとつないだ手を離さず、未来を切り開いて行きましょう。
社民党大阪府連合 代表 長崎由美子
大椿ゆうこと社民党を応援してくださったみなさんへ
10月31日、衆議院選挙が行われました。
大阪9区から立候補した大椿ゆうこは、全力を尽くしましたが、当選には及びませんでした。
42,165人もの方々に御支持いただけたことは、私の大きな励みとなりました。
大椿ゆうこはこれからも「労働者の使い捨てを許さない!」をスローガンに、働く人たちの権利と命が守られる社会を目指して活動を続けます。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
社民党副党首 大椿ゆうこ
大椿ゆうこオフィシャルサイト https://ohtsubaki.jp/
大椿ゆうこ 朝日新聞インタビュー記事
クビを切られた「非正規」の声 政治に届けたい
2021年11月6日、朝日新聞デジタルで大椿ゆうこのインタビューが掲載されました。
2021年11月7日の朝日新聞全国版にも掲載されています。是非ご一読ください。
(リンク)
朝日新聞デジタル【クビを切られた「非正規」の声 政治に届けたい大椿裕子さんの挑戦】2021年11月6日
2021衆院選「社民党」比例票 前回を上回る得票数・率
衆議院選挙が終わり、新たな国会の勢力が決まりました。
私たちは、安倍・菅政権に対する国民的批判を受け止め、この選挙戦を通じて「政権交代」を訴え、小選挙区制度の中で政権与党に対峙するため、立憲野党で合意できる基本政策を確認し、野党統一候補全国で擁立し、果敢に挑戦してきました。
一方、自民党は、選挙戦が不利と見るや、総裁選の顔を変えて批判をかわし、新総裁へのご祝儀的支持率上昇を巧みに利用して、選挙戦を乗り切りました。
社民党は、党の分裂騒動、党員や議員の離党など厳しい試練の中で選挙戦をたたかい抜いてきました。パラリンピックの父と呼ばれるルートヴィヒ・グットマン博士は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限活かせ」という言葉を残しています。
私たちは、従前の領域をさらに拡大し、市民活動などにもウイングを広げて、取り組みを進めてきた結果、前回の2017衆院選と比べて、比例代表得票数・率ともに上回ることができました。
引き続き、多くの思いを共有し、平和と生活を守る取り組みを引き続き進めます。
2021年衆院選「社民党」比例得票数(率)
全国:1,018,588(1.77%)・近畿:100,980票(1.08%)・大阪:38,596票(0.96%)
2017年衆院選「社民党」比例得票数(率)
全国:941,324票(1.69%)・近畿:78,702票(0.93%)・大阪:25,447票(0.73%)
2021年衆議院選挙の報告について
大椿ゆうこさんは、大阪9区で1年以上前から街頭に立ち活動を続けてきた。今回の選挙で大椿さんの訴えに、多くの人が心を動かし自分への誇りを取り戻す姿を目にした。
同性婚ができる社会を作って欲しいと18歳の女性が応援に駆け付けた。社民党の政見放送を見て「涙が出た」「生きていていいと思えた」「社民党に入れます。」とメールをくれた女性。非正規の講師をいつ首になるか不安を抱える60代の女性、介護の仕事の合間に街頭に来てくれた男性。憲法9条を変えるなと車に駆け寄った男性。
大椿ゆうこを応援することは自分の誇りを取り戻す闘いだと応援下さった。
猛暑の中何度もビラをまき、ポスターを貼り、朝立ち夕立に駆け付けて支えてくださり互いに励まし合ったことが、次への展望につながったと心より感謝申し上げます。
衆議院で改憲議席は維新と合わせて3分の2を超えた。来年の参議院選挙はいよいよ正念場となります。今回の選挙の反省と希望を生かしながらともに頑張りましょう!
社民党大阪府連合 代表 長崎由美子
基本政策
1.新型コロナウイルス禍からの生活再建をめざして
医療崩壊を食い止めるため、医療機関や介護・医療従事者に最大限の支援をします。地域医療や介護への手厚い公助で生活を守ります。高齢者の健康を阻害する医療費2割負担化と地域医療の水準を後退させる公立・公的病院の統廃合には反対です。
開催地周辺の住民や関係者、そして、人生をかけて競技に打ち込んできた世界中のアスリートのみなさんを感染リスクから守るため、今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催中止を求めます。五輪開催にむけた予算や資源を検査や治療、ワクチン摂取の体制拡充と生活困窮防止に振り向けます。
自粛、時短営業、休業の要請は補償とセットでなければなりません。補償や給付を拡充することで “安心して自粛できる環境” を整え、新型コロナウイルス感染の収束と経済的困窮防止を両立します。
新型コロナ対策の財源確保、社会保障や教育の充実のために内部留保への課税を含む税制改革を行います。累進課税を機能させ、大企業・富裕層には応分の負担を求めます。消費税は向こう3年間ゼロにします。
2.格差・貧困の解消をめざして
雇用形態の複雑化が正規雇用労働者の過労問題や非正規雇用労働者の経済的貧困問題につながっています。非正規雇用に歯止めをかけ、正規雇用への転換を促進することで雇用の安定を実現します。とりわけ、非正規公務員を正規雇用へ転換し、定数を増やすことで公共サービスの水準向上をはかります。
最低賃金全国一律1500円/時に引き上げ、男女の賃金格差を解消し、同一労働同一賃金を徹底することで、どこに住んでいても、いかなる雇用形態にあっても健康で文化的な最低限度の生活を営める労働の基盤を整備します。
外国人学校を含む小学校から高校までの学修費(学校教育にかかる総ての費用)並びに高等教育の授業料の漸進的無償化を進め、子どもたちの学ぶ権利を等しく保障します。また、義務標準法の総額裁量制の廃止と教員定数の引き上げによって20人以下学級を実現し、教員が子どもたちの声に耳を傾け、応えられる学校環境を整えます。
新自由主義改革の中で”自己責任”が強調され、自治体が窓口で申請を拒むなど、権利としての生活保護制度が受給しづらくなっています。自治体の対応を改めさせるとともに、受給のネックとなっている扶養照会を止めさせます。
第一次産業(農林漁業)の大規模化と独占を促進する漁業法や種子法を見直し、日本の特徴である小規模で丁寧な農林漁業を守ります。そして、これらの産業への若年層の参入を支援し、後継者育成と食料自給率50%を達成します。
東日本大震災から10年が経ちますが、被災者の生活再建は未だに道半ばです。区域指定や補償に差をつけることで、東京電力福島第一原子力発電所周辺地域で生活を営んでいた人々が分断をされています。被災者の生活実態を改めて調査し、生活再建に必要な施策を実行します。
3.地球環境と人間の共生をめざして
地震大国日本において原子力発電所を稼働し続けることは困難です。原発立地自治体における廃炉産業や自然エネルギー産業の振興をセットにした “誰ひとり取り残さない脱原発プロセス” に踏み出す必要があります。そこで、2018年に野党で共同提出した「原発ゼロ基本法案」を成立させ、原発・各施設の廃止に向けた具体的なロードマップを作成します。
福島第一原子力発電所事故への対応の過程で出る汚染水の海洋放出はさせません。約120年かけてトリチウムの放射能が限りなくゼロに近くなるまで、保管を続けます。
「パリ協定」の達成に向け、2050年を期限に電力の自然エネルギーへの完全転換や温室効果ガス排出ゼロをめざします。そのために、グリーンリカバリー(地球環境の維持・改善の取り組みに対する投資)を推進します。
10年に1度といわれる自然災害が毎年のように発生し、気候非常事態の最中にあります。環境改善への取り組みと並行して、耐震化工事の徹底や避難計画の策定、護岸工事など防災・減災に向けた取り組みを進めます。
4.ジェンダー平等社会をめざして
議会をはじめとする意思決定場への女性の参画を促進するために、パリテやクオータ制など諸外国の先行事例を参考にしたポジティブ・アクションを進めます。
男女の賃金格差、雇用格差に規制をかけ、女性の貧困問題の解決に取り組みます。女性が生きていく上で必要不可欠な生理用品の無償配布や課税廃止によって「生理の貧困」問題の解決を図ります。
選択的夫婦別姓を実現し、夫婦の姓のあり方を夫婦自身が決定できるようにします。
DVや性暴力の被害者がいつでも利用できるワンストップの相談窓口とその先の支援体制を強化します。
同性婚を法制化し、日本国内にいるすべての人々に結婚の自由を等しく保障します。
5.多様性に富む社会の実現と差別の根絶をめざして
種々の差別問題の解消に向けて「障害者差別解消法」「部落差別解消法」「ヘイトスピーチ解消法」のいわゆる人権三法がつくられました。しかし、いまなおヘイトスピーチやインターネット上での差別・誹謗中傷は後を絶たず、自らの命を絶つまで追い詰める事案も発生しています。ヘイトクライムの根絶と構造的差別の是正に向け、差別の定義と罰則規定を含む包括的差別禁止法をつくることが急務です。
国鉄のJRへの分割民営化に代表される、公共交通の “官から民へ” の流れの中で、無人駅や廃線の増加が問題になっています。障がい者や高齢者、子育て中の方々や大きな荷物を抱えた方にも等しく移動の権利が保障されるよう、合理的配慮のための人員増やバリアフリー設備の設置に予算を確保します。
LGBTQムーブメントが広がる一方で、トランスジェンダー差別をはじめとする差別・偏見の被害も深刻になっています。LGBTQ当事者を差別から守り、構造的差別の是正を進めるためのLGBT差別禁止法をつくります。
外国人に対する不当労働行為の温床となっている外国人技能実習制度は抜本的に見直します。送還忌避罪の新設などを内容とし、移民・難民の人権を蹂躙(じゅうりん)する入管法改正法案(与党案)には反対です。野党が共同で提出している難民保護法と入管法改正法案(野党案)の成立を実現し、日本の外国人政策を治安と排除から保護と共生へと180度転換します。
6.日本国憲法が活きる社会をめざして
憲法違反の法律である安保法制(戦争法)、特定秘密保護法、テロ等準備罪(共謀罪)を廃止します。
唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約に批准・署名し、他の参加国とともに核なき世界の実現に向けて歩みを進める日本にします。とりわけ、北東アジアの近隣諸国との対話外交を盛んに行い、非核平和地帯を創出します。
辺野古新基地建設を止め、日本からの米軍撤退、米軍基地の土地返還のシナリオをつくります。不平等な現在の日米地位協定を全面改定し、対等・平等な日米関係へと改善します。所謂「思いやり予算」は廃止し、アメリカからの武器の爆買いを中止します。その予算を福祉や教育に振り向け、四半世紀にわたる新自由主義改革によって疲弊した日本社会を再生します。
参加報告
カジノ誘致の撤回・万博への巨額投資を見直せ!
12月11日、どないする大阪の未来ネットが大阪市北区の天神橋筋六丁目駅周辺で、カジノ誘致の撤回・万博への巨額投資を見直せ!と訴え、カジノ誘致の撤回要請署名を行う街頭宣伝を行った。
大阪市の廃棄物埋立地の夢洲は、貴重な大阪湾を犠牲しており、長期にわたって使っていくところにもかかわらず、廃棄物最終処分場の寿命を短くしている。松井市長はIR・カジノで税金を使わないと言っているが、IR・カジノや万博会場となる夢洲を土砂で埋立整備等を行い、多額の税金を投じている。夢洲は順次、国際コンテナ戦略基地として整備されてきているが、これは世界の都市競争や食料自給率が1%の大阪の実情も踏まえて長期戦略として進められてきたが、それを放棄し、運営すら問題になってきている。
IR・カジノだけでなく、大阪都構想の住民投票が否決されたにもかかわらず、大阪市内の大規模開発を条例で大阪府が中心に進める体制が作られ、大阪市民の税金が投入される。カジノの売上は全国最大手のコンビニチェーンの売上総額を上回ると言われているが、住民から吸い上げ、アメリカのカジノ企業の収入になっていく。35年契約を途中で辞めたいというと多額の賠償金を払うことになる。
コロナ対策で、保健所の体制強化が遅れ、多くの死者を出したが未だに不十分なままで、福岡市は保健所7か所に対し、大阪市は1か所のまま。生活が困窮する人もまだまだ多いが、その支援も不十分なまま。税金の使い方が誤っている。今、IR・カジノ辞めないと禍根を残すことになるので、大阪市にカジノ誘致の撤回要請署名を提出する。是非とも協力をと訴えた。
12月18日、大阪市阿倍野区の近鉄阿部野橋駅前で大阪2区市民連合が呼びかけて、大阪にカジノはいらない大阪府・市に要請するカジ反対署名活動を展開した。
大阪府・市は、2029年にIR・カジノを夢洲で開業させる見込みであり、来年1月に住民説明会を形ばかり行い、2月大阪府議会・市議会で区域整備計画を決め、4月頃に政府に提案すると伝えられている。
IR・カジノ事業は、無駄な投資であり、住民から吸い上げた金を事業者であるMGMリゾートは、大半をアメリカの利益にするだけ。夢洲は廃棄物埋立地で地盤が緩く整備費用は多額に上り、税金の投入は必至と言われている。
大阪は、目の前のコロナ対策、貧困対策で多額の資金が必要であり、輸入物価の上昇等で住民の生活を守る政策が第一であるにもかかわらず、後回しにされている。さらに、南海トラフ地震や気候変動による台風、集中豪雨等の自然災害への対策は、舞洲も含めて多額の費用がかかる問題であり、大阪府・市とも優先順位を間違えていると批判し、これを変えるため、要請署名に協力をと訴えた。
2021年11月7日 日本の食と農が危ない!講演会
11月7日午後2時から、大阪市北区のPLP会館で、「戦争あかん!ロックアクション」が、「日本の食と農が危ない!パート3 ボーっとしてたら生きられない時代、何ができるか考えよう」と題した講演会を開催し、100人を超える皆さんが参加した。
主催者あいさつには、共同代表の山下けいき茨木市議会議員が立ち、衆議院選挙が終わり、来年の参議院選挙で維新が大阪での支配体制の確立を狙っているが、食料自給率が40%を切り、食糧安全保障とは程遠い。私たちはこの講演会でさらに深めていきたいと訴えた。
講演は、元農水大臣の山田正彦弁護士が「種子法廃止と種苗法改定で私たちの食料と食の安全はどうなるのか」というテーマで最近の問題を取り上げた。
米等の主な食料を供給するための種子法が2018年に廃止され、海外等の企業が高額の種子を農家に実質的に強制供給できるようにされたが、地方分権強化を活用し28道県で種子条例が制定され、農家に自治体の農業試験場が種子提供できるようになっている。また、種苗法が改定され、農家が自己増殖・採種が一律禁止され、登録品種を売りつけられることになったが、種子の自己増殖・採種を続けてきた人類固有の権利。農水省は種子が海外に流出したことを食い止めるためというが、例えば韓国等に権利登録を出すのを忘れていただけ。在来種ですら権利を押さえたもの勝ちになる。
農業分野で補助金を出すのは世界的に当たり前で、食料農業植物遺伝資源条約にも沿っている。日本の補助金は少ないし、食料自給率を下げるのは国家戦略、安全保障の観点から最低で、憲法25条の生存権や9条の平和的権利とも合致した政策が必要だと訴えた。
遺伝子組み換えとゲノム編集は別物と宣伝されているが、遺伝子操作という意味では同じで、医療ゲノム編集では規制があるが、食料分野ではないことが問題と指摘。私たちは、種子条例が制定されてない都府県で制定運動を起こしていく必要がある。また、給食で有機食材を採用させるとともに、その負担アップを自治体に面倒を見させる等の取り組みを起こしていく。
講演への質疑を経て、最後に全日農京都府総連合会の本田克巳副会長が除草剤を使わない農業の追求、米の価格低下で農水省交渉を進める取り組みについて発言し、終了した。
2021年11月3日 なくそう!官製ワーキングプア第9回大阪集会
11月3日午前10時から、大阪市中央区のエルおおさかで「なくそう!官製ワーキングプア第9回大阪集会―コロナ禍の先に希望をつくる~問い直そう公共サービスの本質を~」を「同大阪集会実行委員会」が開催し、全体集会と3分科会で160人余りが参加した。
午前中は会計年度任用制度の検証、女性非正規公務員~全国調査とこれからの取り組み、業務委託の在り方を問う分科会で議論がされ、午後に全体会が開かれた。 全体会は、コロナ禍で大阪府の保健所、東京都立病院がどういった状況になったか、労働組合の取り組み報告と対談がオンラインで行われた。この対談を踏まえ、同志社大学の山谷清志教授が日本は繁栄を謳歌する世界とそれを支える世界があり、コロナは緊急事態でなく、地方分権運動の後退、財政危機での市町村合併、新自由主義の台頭等の結果に過ぎない。コストカッターだけ動いている世界の弱点が明らかになったと指摘した。
3分科会の報告で、自治体に導入された非正規労働者を位置づける会計年度任用職員の制度で、民間では当たり前になってきた労働契約法の無期転換制度が排除され、同一労働同一賃金からほど遠くなっていること等の問題が取り上げられた。また、人事委員会・公平委員会を活用していく取り組みの重要性が訴えられた。また、学童保育指導員が民間委託に伴い、長年勤めていた職員の採用が拒否されるという不当労働行為の発生や地労委で勝利した取組等の報告がされた。
ヤマハ英語講師ユニオンから、名ばかり事業主から雇用契約に切り替えられ、福利厚生が大きく変わり、会社と協議の場が持てる価値の大きさが語られた。龍谷大学の脇田滋名誉教授からは労働者になるはずが自営業者に誤分類されるのは日本くらいで世界の潮流に反していると指摘した。
総括コメントは、龍谷大学の安周永(アン・ジュヨン)准教授が担当し、発展志向から福祉国家への転換、メンバーシップ型からジョブ型への転換で非正規の労働条件を考える時、正規も考えることになり、社会保障にどう分担させるかも視野に入ると指摘した。ジェンダーの問題では日本は韓国より遅れている。個々のテーマでの具体的な方針や積み上げでビジョンを出す必要を指摘して終了した。
2021年10月3日 大阪8区(豊中市)で共同街宣
10月3日午後1時から、豊中市の千里中央駅前において、市民連合・豊中の主催で、大阪8区の立憲野党6党の共同街頭宣伝を行い、200人以上が集まった。これは、市民連合が呼びかけ、9月28日に8区の衆議院議員選挙に向けた共同政策の合意・調印を行われたことを踏まえたもの。
市民連合・豊中の共同代表は、憲法は権力者の暴発を監視・抑止する機能があるが、安倍・菅さんは全く理解していなかった。官僚を国民の奉仕者から官邸の奉仕者に変えた。これを選挙で変えていく必要があり、野党共闘の大切さを訴えました。
地元からは、森友問題を考える会の木村豊中市議、新日本婦人の会、ケアワーカーが意見表明されました。
社会民主党大椿ゆうこ副党首、立憲民主党大阪8区総支部長で予定候補の松井博史さん、日本共産党豊中地区委員会の山本いっとく副委員長、れいわ新選組の大石あき子大阪5区予定候補、新社会党の山下けいき大阪府委員長、緑の党グリーンズジャパン大阪府本部の鍵谷誠一共同代表の6名が参加。
大椿ゆうこ副党首は、そもそもこの秋に衆議院議員選挙があると知っている人が少ない。駅頭で訴えているが、正社員は既得権者という衆議院議員がいる。この現実を見据え、打ち破っていくために全力で選挙を取り組んでいきたいと訴えました。
2021年9月8日 希望のパッケージの共通政策で政権交代を
9月8日“安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合”(市民連合)と社会民主党・立憲民主党・日本共産党・れいわ新選組との間で共通政策『衆議院総選挙における野党共通政策の提言ー命を守るための政治の転換をー』の合意を交わしました。
参議院議員会館で行われた調印式には、市民連合事務局のみなさんと4野党の代表・幹事長が結集。社会民主党からは福島みずほ党首、大椿ゆうこ副党首、服部良一幹事長が出席しました。
福島党首は次期衆院選での野党共闘を大きく推進した市民連合へのお礼とコロナ禍においていのちと暮らしを蔑ろにする自公政権に変わる”希望のパッケージ”たる共通政策に全面賛同する意思、そして、”生存のための政権交代”を実現するために社会民主党も渾身の力で頑張り抜く決意を表明しました。
社民党 「党員」・「サポーター」を募集しています
社民党はいつでも党員を募集しています。
「社民党を応援したいけど、入党するのはちょっと・・・」
「社民党の考え方をもっと詳しく知りたい」
「政治や選挙についてもう一歩進んでコミットしたい」。
そんなご要望にお応えするために、「社民党サポーター(SDP-Supporter)」を新たに組織しました。
社民党サポーターはコチラ |
---|
社会民主党大阪府連合 〒530-0041 大阪市北区天神橋3-9-27 電話 06(6351)7074 Fax 06(6351)4355 eメール shamin@skyblue.ocn.ne.jp |
---|