報告 10.18原発も核燃もいらん!集会

 

10.18原発も核燃もいらん!集会

 

10月18日午後1時40分から、大阪市中央区のドーンセンターで、脱原発政策実現全国ネットワーク関西・福井ブロックが「原発も核燃もいらん!2020関西集会」を開催し、400人を超える人が結集した。
 最初に主催者あいさつがあり、5月に予定していた集会が、コロナ禍で延期を重ね、ようやく開催できた旨の経過説明や、原発推進側が割れている状況等の報告がされた。
 映画「我が友・原子力」の上映後、渡辺謙一監督のあいさつがされた。監督は、この映画の編集をヨーロッパで行って、NHKに放映提案をしていることや海外メディアは当然日本でも大々的に上映されるものと信じているが、現実はそうでない説明があった。これから順次、何か所で放映していくが、NHKで取り上げないから集会で上映できるとのことであった。

活動報告写真

 

次いで、京都大学で原子力を専攻していた小出裕章さんが「再処理工場の大事故は防げるか」というテーマで講演を行った。
 原子力の研究を始めた時は、エネルギーは必要、原子力は切り札という考え方であったが、徐々にウラン資源は少なく、人類の未来をかけるものでないことがわかり、核分裂や核融合から離れたエネルギー政策への転換を求めている。
 核燃サイクルで使用済み核燃料再処理、高速増殖炉は、1990年まで完成と言いながら、次々と延期され、未だに工程すら見えない。もんじゅは1兆円以上かけて破綻し、六ヶ所村再処理工場も30年以上前の設計で完成しておらず、再処理してもそれを使う原子炉がなく、プルトニウムがたまるばかり。
 使用済みの核燃料とは、①核分裂生成物、②燃えなかったウラン、③プルトニウムが混ざり合っており、ここからプルトニウムを抽出することを再処理という。しかし、この作業が極めて危険で、おまけにこの燃料が3000トンもたまっている。核分裂生成物は、地中深く埋め立て処理をするというが、埋め立て処理すら揉めている。

 

再処理工場の事故は想定されておらず、起こっても想定外しか言わない。福島原発でも同じことを言っており、裁判所も迎合している。すぐ近くに三沢基地があり、現地に行ったら米軍機が上空を頻繁に飛行している。戦闘機が落ちると、約2690㎞先まで放射線管理区域になるほど、汚染される。台湾まで到達する距離となる。
 国は、「核」と「原子力」を使い分けているが、英単語では同じ。北朝鮮のミサイルは「核」といい、原発4000発分の日本のプルトニウムは「原子力」という。高速増殖炉のブランケットから出るものはコンパクト原爆用のハイレベルのプルトニウムであり、核抑止力を標榜する軍事力整備にピッタリのものと指摘した。
 何点かの質疑を行い、最後に主催者から署名活動等の取り組み提案があり終了した。