社民党臨時党大会の分裂から新生社民党を作っていこう!

     

社民党臨時党大会の分裂から新生社民党を作っていこう!                            

 長崎由美子(大阪府連合代表)
 

 昨年12月6日の立憲民主党(当時)の枝野代表からの合流呼びかけ以来、各都道府県連合段階での党員意見集約が行われた。
 私たち大阪府連合を含め合流に反対ないしは慎重な意見が多数を占めた結果、本年2月の社会民主党全国連合定期大会では、合流の可否の決定を求める議案の提出を見送った。合流には解党が必要であり、党則上、3分の2以上の代議員の賛成が必要だが、合流賛成の意見は、全国的に3分の2どころか少数にとどまる見通しとなったからだ。ここに、地方の現場で奮闘してきた党員の多数意見があり、実質的には、合流すべきではないとの結論が出ていた。社民党の良さである国会議員中心ではない党員の意見による決定のボトムアップの政党であることが発揮されたのだ。
 




しかし合流を目指す全国常任幹事会内の一部国会議員は、常任幹事会内の多数(4対3)を拠り所に、合流推進地方組織と連携して、改めて臨時大会で合流の賛否を問うとの大会決定にこぎ着けた。私たちは、こうした形で議論が持ち越されたこと自体に承服できず、社民党の存続発展強化と総選挙対策に集中すべしとの決議を採択し、全国連合に送付した。臨時大会開催に対しても、党分裂につながる臨時大会は開催するべきではないと求めてきた。臨時大会開催に対し、合流反対が明確な県連合だけではなく、党の統一と団結を重視する中間派の複数の県連合からも、臨時大会開催の撤回を求める意見書が提出されてきた。臨時大会の開催は、事実上の党分裂に道を開くとの認識では一致していたのである。
 

にもかかわらず、全国連合常任幹事会は、臨時大会の開催を決定した。7人の常任幹事中、反対の立場の全国常任幹事がどうしても出席が叶わない(意見書提出)日に、4対3の多数決を行ったと聞いている。党首が反対することを多数決するという運営自体が公党の手続きとして理解できない。合流の是非は臨時大会において決定するとした2月第17回定期大会決定とも異なる方針に変更された。ルール無き暴挙というほかない。2月の大会決定という党員の総意に対する裏切りである。

臨時党大会の第1号議案の要旨
■社会民主党を残し、社会民主主義の実現に取り組んでいく。
■「よびかけ」に応えて、立憲民主党へ合流し、社会民主主義の継承発展をめざす。
いずれの選択も理解し合うものとする      
 

これに先立ち臨時大会開催へと突き進み、社民党の前途への悲観と合流ありきの情報提示に終始する全国連合常任幹事会に対し、全国常任幹事である大阪府連の服部良一常任顧問が、社民党の再生ビジョン「社民党宣言を堅持し社民党と生きる選択」(服部ビジョン)を提出した。この再生ビジョンは各府連合で配布され共感を呼んだ。
 

私は、大会前の都道府県代表者会議と続く大会運営委員会を傍聴した。
 そこでの、社民党分裂を食い止めようとする、臨時党大会は分裂を誘発するものであり、離党容認は解党をを意味しこの議決は3分の2を必要とする。また投票は無記名の投票とすべきは、若干の数の差により否決され、挙手による投票となってしまった。

質疑討論
 臨時大会で第1号議案に対し、質疑討論に立った各都道府県連合代議員は、16人。賛否の立場はほぼ同数であり、反対派の訴えはなぜ社民主義の旗を守りたいのか現場からの声や、先達の思いを引き継ぐ胸を打つものが多かった。大阪府連合からの川口洋一幹事長の訴えは大きな拍手で迎えられた。

そして吉田忠智幹事長解任動議の提出が 「党の統一と団結を破壊し、来る総選挙闘争の準備活動を怠った責任は極めて重い。」と提案者 盛本 芳久石川県連合代表 (13県の共同提出を代表し)により出され
大阪府連の賛成討論、千葉県連合の反対討論の後、議場閉鎖 
現員数168人賛成70人 解任動議は少数否決された。

②第1号議案の採決
賛成84人  反対75人  保留8人  引き続き議場閉鎖の中現員数167(1人減)
現員数168ならちょうど半数であり、否決であるが、現員数を167とすると0.5人過半数を上回るというすれすれの採決結果となった。
 

現員数1人減は議場閉鎖中につき、168人中の棄権票とみなすべきではないかとの異議が出されている。 いずれにしても、党則にある解党要件3分の2には遠く及ばず、過半数すら怪しい評決結果は、強引に進めてきた解党合流路線が、党員大多数の支持するものとはなりえず、社民主義に期待する党外の人々からの支持も得られないことを示している。
 

社民党は残った。全国政党としての社会民主党は、今後厳しい道を歩むことになる。
 侵略戦争の痛苦の反省に立ち、平和憲法を得た私たちだが社会党・社民党の弱体化、 護憲政党である社民党の消滅は、憲法理念の喪失であり戦争への道を開くものである。
 今後の展望のためには長期低落傾向をたどってきた社民党自身の弱点を直視し、それを克服する改革が何よりも必要である。大阪府連合は大椿裕子さんを昨年の参議院選挙で労働者の切り捨てを許さない、非正規雇用の声を届ける候補として全国比例で擁立した。その後も大椿裕子さんは社民党として大阪府連合副代表そして全国常任幹事として活躍し、大阪9区衆議院予定候補者として闘っている。

大椿裕子候補の闘いには市民応援団や、社民主義を再生させたいと思う党員や、非正規雇用を守る労組、新自由主義の限界を感じる研究者など多様な人たちが集まっている。社民党が残ったことを歓迎する声を受け止め、大胆に党改革をしていかねばならない。労働組合との協力関係を大切にしながらも労組依存から脱却し、生存の危機に瀕する未組織非正規労働者とつながる。緑の社民主義、地域での新しいコミュニティ作りとの連帯、マイノリティを認める多様性、格差の被害者である若者女性への人権保障、平和的生存権の保障などこのビジョンは服部ビジョンに提示されている。
 大阪の社民党は党再生に今まで支えてきた党員ともにぜひ多くの市民とともに新しく再生の道を歩みたいと思う。ぜひ多くの方々の支援をお願いします。

2020年11月